晴れの日には糞尿被害などのいたずらで私たちを困らせる野良猫も、雨の日には姿を見つける機会が少ないですよね。
野良猫にとって水にぬれて体温が低下することは命に関わる問題です。そのため、雨が降っている日には雨宿りのできる場所でじっと過ごしています。
また、雨が降っている間は狩りもできないため、体力を温存するためにもいつも以上に寝て過ごす本能も備わっています。
「じゃあ動きの大人しい雨の日なら野良猫被害は気にしなくて良さそうだな」
と思ってしまうかも知れませんが、雨の日だからと言って野良猫のイタズラが無くなるわけではありません。
雨の日には野良猫の雨宿り場所になっている「あの場所」でイタズラが起こっているんです。
今回は、雨の日に注意すべき野良猫対策をご紹介します。
目次
雨の日に野良猫がよくいる場所

実は、雨の日で野良猫を見かけることが少なくても、野良猫はあなたの家のすぐ近くにいます。物影で雨宿りをしているので晴れの日に比べて見つけにくいだけなんです。
さらに、野良猫が雨宿りしている場所では爪とぎなどの迷惑行為が行われています。雨の日も見えにくいだけで野良猫被害は無くなっているわけではないんですよ。
野良猫は次のような場所で雨宿りをしていることが多いです。
雨風をしのげる車の下や屋根のある駐輪場
猫🐈🐱です。
雨宿り… nya~…⁉#雨宿り pic.twitter.com/HRuhnANBVC
— にゃ~…@ (@themarxp2) 2018年6月15日
車の下や駐車場は雨風を凌ぐことができるので身を潜めているのに最適です。
雨の日によく見てみると、車の下や駐車場のバイクのシートの上でじっとしている野良猫が見つかります。
合わせて読みたい
マンションなどの1階のベランダやその下の隙間
マンションやアパートの1階のベランダに野良猫が雨宿りしに来ることがあります。また、ベランダの下の隙間で雨宿りしていることもあります。
合わせて読みたい
植物の陰でじっと過ごすことも
20150810 今朝の荒川の野良猫たち☔
雨が降っていたので傘をさしながらの撮影。カメラの操作に両手を使えないので、ピンぼけになってしまいました。猫たちは木の茂みの中で雨宿りをしていました。 pic.twitter.com/bNDL1kLEgP
— tokyo505japan (@tokyo505japan) 2015年8月9日
木などの猫より高さのある植物の中に身を潜めて雨風を凌ぐこともあります。
もちろん、庭に植えている植物でも同じように雨宿りとして使われる可能性も十分にあります。
餌付けしてくれる人間の家
普段から野良猫に餌をやっている方がいる場合には野良猫はそこに集まるので、その周辺で雨宿りしている可能性は高いです。
また、雨の日は玄関の扉を開けて野良猫を保護しているケースもあります。
合わせて読みたい
その他建物の影
その他には、橋の下や倉庫の中など雨風をしのげる建物の影で雨を凌いでいることがあります。
野良猫にとって雨で濡れて体温が低下することは命に関わってくる問題なので、雨風をしのげる場所を探すのに必死です。
雨の日も見えにくいだけで野良猫被害は起こっています

雨の日は野良猫を見かけることが少ないですよね。
濡れることが嫌いな野良猫はきっとどこかで大人しくしているから、野良猫被害の心配はしなくて良さそうですが、実はそんなことはありません。
雨の日の野良猫たちは車の下やベランダやその下、茂みの中などで体温が低下しないように過ごしています。
こういった野良猫が雨宿りにつかうような場所では、雨の日であっても野良猫によるイタズラは起こっているんです。
車のタイヤやバイクのシートへの爪とぎ
タイヤで爪とぎ… pic.twitter.com/wDFV9kcNKB
— yuα(ゆあ)@通販準備中 (@de_yua_) 2018年6月19日
野良猫にとって雨を凌ぐことができる車の下は絶好の雨宿りスポットです。
また、屋根付きの駐車場に停められているバイクのシートの上も、ふかふかしているので雨宿りに来た野良猫が眠ったりします。
雨よけに使う分には好きにしてもらって構わないのですが、残念なことにそこで爪とぎをされることがあるんです。
車のタイヤでバリバリと爪を研いだり、バイクのシートを爪とぎでボロボロにしたり…。
タイヤで爪とぎされると劣化やパンクの原因になりますし、シートをボロボロにされるのも非常に困ったものです。
野良猫のイタズラをやめさせるには、猫よけして雨宿りを諦めさせるしかありません。
車やバイクの猫よけで一番確実な方法はカバーで覆うことです。
雨だけでなくほこりや黄砂などから車体を守ることもできるので一石二鳥ですね。
軒先や庭の縄張り化
軒先や庭も雨宿りができる環境が整っているので野良猫がよくやってきます。
軒先や庭にやってきた野良猫は建物や木で爪とぎをしたり、トイレをするので困ったものです。
さらに、野良猫がその場所を気に入ってしまうとマーキングをして縄張り化してしまうこともあります。
野良猫は縄張り意識が強いので一度縄張りにされてしまうとなかなか追い払うことが出ません。
野良猫に気に入られてしまう前に雨宿りしている野良猫を追い払う必要があります。
合わせて読みたい
雨の日こそしっかり猫よけを!
雨の日は野良猫を見かけることが少ないので、野良猫被害も起こっていないように感じてしまいますよね。
でも、実際には野良猫が雨宿りしている場所では野良猫被害は起こっています。
- 車のタイヤへの爪とぎ
- バイクのシートへの爪とぎ
- 庭へのマーキング
- 雨宿りしている木への爪とぎ(マーキング行為)
- 建物への爪とぎ
などなど、見えにくいだけで野良猫のイタズラは無くなっていません。
特に、雨の続く梅雨時では長い間同じ場所で過ごすことが多くなるため、野良猫がその場所を気に入って縄張りの一部にしてしまうことがあります。
そうなってしまうと、雨がやんで野良猫の行動が活発になったときに糞尿などの野良猫被害が一気に拡大してしまって大変です。
そうならないように、雨の日こそ猫よけをして野良猫を近づけないようにしましょう!
トゲトゲシートや忌避剤、超音波グッズを使っても野良猫を追い払うことができず、困り果てた私は「番人くん」という超音波グッズを購入しました。
番人くんには、猫よけのあらゆる疑問に専門家が答えてくれる特典が付いています。
野良猫の被害にあっている場所の写真を送ると、専門家がアドバイスしてくれるんです。
そのアドバイスに従ったところ、これまで自分でやってきた猫よけが嘘のように、野良猫がやってこなくなりました。
確実に猫よけを成功させるには、ノウハウの豊富な専門家に頼るのが1番です。
さらに、万が一、専門家のサポートでも猫よけに成功できなければ、全額返金してもらえるので、お金が無駄になる心配もありません。
野良猫に頭を悩まされている方は、ぜひチェックしてみてください。
最近のコメント